2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

find コマンド ファイル検索

よく使っている定番の"find"コマンドですが、ちょっと調べてみると、オプションを利用することによってもっと使いやすくなることがわかりました。特に覚えておきたいオプション●-iname大文字、小文字の区別をなくす●-type検索する対象の種類を指定使いそうな…

nkf コマンド 文字コードの変換

先ほどVimでの文字コードを変換して再読み込みをしました。○○○○に怖いものなんてない!!: Vimで文字コードを変換して再読み込みhttp://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/08/vim.htmlすると、次は「このファイルの文字コードをUTF-8にしたい」と思いまし…

Vimで文字コードを変換して再読み込み

.vimrcで自動的に文字コードを識別して表示するようにしていますが、カスタマイズした".vimrc"がない環境で文字化けしてしまったときに1回だけ文字コードを変換して直したいということがあったのでメモしておきます。文字コードはlinuxだとデフォルトはUTF-…

.vimrcの設定

自分はVimユーザですが、また、デフォルトも全然使い切れていないので、あまり".vimrc"をいじってはいません。しかし、別のPCで".vimrc"をカスタマイズしていないVimを使ったら使いにくかったので設定のバックアップやメモを兼ねて載せておきます。 """"""""…

ImgBurnでblu-rayにファイルを書き込む

サーバーのデータのスリム化のためにデータをblu-rayに焼いて保存しておきます。ソフトは"ImgBurn"を使いますが、blu-rayあまりつかったことが無いのでデフォルトでも書き込めるようですが、ちょっと設定をするといいようです。今回重要なことはファイルシス…

blu-rayとUDF(ユニバーサルディスクフォーマット)

やっと自分もblu-rayを扱うようになって、"ImgBurn"でサーバーのファイルなどをblu-rayに焼いて退避させておこうと思いました。そこで、UDFというものがあるということを知りました。ユニバーサルディスクフォーマット - Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/w…

リカバリモードでの項目解説

リカバリモードで起動したときにいろいろな項目が出てきますが、かなりわかりやすく説明しているサイトがあったのでメモしておきますkledgeb: Ubuntu 12.04 リカバリーモードで起動するhttp://kledgeb.blogspot.jp/2012/08/ubuntu-1204_28.html

コマンドでファイルの拡張子一括変更

ファイルの拡張子を一括で変更したいときににmv *.txt *.logなんてことはできないのでファイル名(今回は拡張子)の一括変更できるようにしたいなと思いました。ググるとfor nm in *.txt; do> mv $nm ${nm%.txt}.doc;> doneおー すごい!コマンドを覚えるの…

Syntax Highlighterでコマンドを見やすくする

だいぶ前にこのブログに"SyntaxHighlighter"を入れて、プログラムを見やすくしました。○○○○に怖いものなんてない!!: BloggerでSyntax Highlighterを使うhttp://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/01/bloggersyntax-highlighter.htmlこれで、プログラムは…

youtubeの動画が青っぽくなる ver2

前回Ubuntu10.04でyoutubeの動画が青っぽくなるという問題があって対処をした。○○○○に怖いものなんてない!!: youtubeの動画が青っぽくなるhttp://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/04/youtube.html今回、Ubuntu12.04でも同じような問題が起こったので同…

Unityのインジケーター・アプレット

Unityで使うインジケーター・アプレットが何個かいいのが見つかったのでメモしておきます。●indicator-ubuntuone$ sudo add-apt-repository ppa:rye/ubuntuone-extras$ sudo apt-get update$ sudo apt-get install indicator-ubuntuoneUbuntu Oneを使うよう…

USB3.0でブートしたときの速度測定

先程、"Ubuntu12.04をusb3.0でブート"としてusb3.0でブートできるようにしました。○○○○に怖いものなんてない!!: Ubuntu12.04をusb3.0でブートhttp://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/08/ubuntu1204usb30.htmlそこで気になってくるのはほんとにUSB2.0の…

Ubuntu12.04をusb3.0でブート

UbuntuをUSB3.0でブートするまでに色々やったことを書いていきます。まずusbは前にデータ保存用として速度測定をしたときのものを使用しました。http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/01/usb.htmlそしてまずはUSB3.0のメモリでもマザボのUSB2.0のとこ…

GALAXY S II LTEでUSBテザリング(Ubuntu12.04)

先程、WindowsへのUSBテザリングについて書きましたが、http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/08/galaxy-s-ii-lteusbwindows.html次は、Ubuntu12.04です。しかし、こんな記事を書いていいのかと思うほど簡単です。ただドライバーも入れる必要もなく、U…

GALAXY S II LTEでUSBテザリング(Windows)

スマホはGALAXY S II LTEを使っていますが、10月まではいつもの料金でいつもの速度なので、テザリングして見ました。OSはWindows7で、androidはバージョン2.3です。まず、ここで「USBドライバ」をインストールしてください。http://www.samsung.com/jp/supp…

WindowsのMBRでのWinodowsとUbuntuのデュアルブート

WindowsとUbuntuのデュアルブートはよくある話ですが,普通にすると,UbuntuのGRUBがWindowsのMBRを上書きして,Ubuntuを取り除いたときにめんどくさくなるのは嫌だけどしょうがないものだと思っていた.でも,今回調べるとWindowsのMBRでWindowsとUbuntuの…

FUJITSU LIFEBOOK MH30/G のUbuntu 12.04動作確認

FUJITSU LIFEBOOK MH30/Gを買いました. http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1205/mh/spec/ 「いまどきネットブックか」みたいな感じですが,Ultrabookは高いし,Androidのタブレットでもよかったんですが,パワーポインタでプロジェクタに写すみたいなこともこ…

XmingでUbuntu12.04へのリモートコントロールとwindow manager

Xmingを使ってWindowsからUbuntuへのリモートコントロールの続きです.http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/08/ubuntu1204xming-ver2.htmlXmingをやってみて思ったのですが,「10.04のときより反応遅くなってない??」Unityが悪いのか,もっと快適に…

ubuntu12.04をXmingでリモートコントロール ver2

この前,ubuntu12.04をXmingでリモートコントロールする方法をやりましたが,「lightdm」ではなく,10.04などで使われている「gdm」に変更してやりました.http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/07/ubntu-1204-xming.htmlでも,デフォルトのまま「ligh…

byobuのステータス通知

前回byobuの基本的な使い方をやりました。http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/04/byobu.htmlそこで気になったのが、下のステータスバー。結構いろいろあるので、どれがどれなのかがわからないものもある。設定で変えられるので、デフォルトとは違う…

無線LANで固定IPの設定

今までは固定IPの取得はサーバーをグローバルに開けるときのようにプロバイダに連絡をしないといけないと思っていましたが、実は、モデムでも設定ができることがわかり、なおかつ無線LANルータをつかっているならもっと簡単にできる機種もあるという事がわか…

error:no such device ○○○○ というエラーが出たときの対処法

UbuntuのをUSBメモリにインストールのときに最後のほうで「拡張」を押してブートローダーをUSBの方に入れるようにしないとブートローダーだけ内臓のHDDにインストールされてしまうので,USBメモリをさして起動しないと元のWindowsなども起動しなくなってしま…

USBメモリの無料データ復元ソフト

USBのデータをPCに送っているときに突然エラーが出て中身が壊れてしまった.大事なデータも入っていたので,今回無料のデータ復元ソフトを片っ端から使って復元しようとした.今回はその話をしてどれが一番良かったかを書きます.無料のデータ復元ソフトは主…